小さな家を快適にする上で重要な収納。少ない収納スペースを活用する方法や使っているグッズを紹介します。

【失敗談】お下がり服の保管と管理方法
お下がりをいただく機会の多いわが家。せっかく取っておいた革靴が履けなくなっていた、という残念な出来事から、お下がりの保管や管理方法について考えました。

【片づけ日記】ついに衣装ケースの数がゼロになりました
子ども部屋の荷物を移動したのをきっかけに、夫婦のクローゼットも大掃除。合計6個の衣装ケースがいらなくなりました。粗大ゴミに出さずに処分した方法も紹介します。

【家事の工夫】洗濯にまつわる手間を減らす心がけ
「洗濯物を畳む」という家事を苦にしている人が多いそうです。洗濯にまつわる負担を減らすために心がけていることを書いてみました。

【狭小住宅】一番モノが減った片づけ方とは?
小さな家でも快適に暮らせるように定期的に片づけをしていますが、改めてモノを本当に減らすためには「全出し」が効果的だと気づいた理由です。

【12坪の家】狭小住宅でも部屋数が増えました
家を建ててからクローゼットや荷物置きにしか使ってこなかった約2畳の納戸を仕事部屋にしました。狭小住宅でも部屋数が増やせた理由は、やはり「片づけ」でした。

[本当に必要?]外物置の設置やサイズはよく考えてから
長年、放置していた外物置を片づけての反省から、外物置の大きさや入れるモノ、使い方について考えました。

[キッチンの収納]オープン棚のメリット、デメリット
キッチンの鍋やボウルを置いているのはステンレス製の棚。オープン棚ということで、メリット、デメリットがあります。

食器が出しやすいように収納を見直しました
わが家には食器棚がありません。キッチンの3カ所に収納していますが、この連休に見直しをしました。

子どもの絵の保管方法
とりあえずしまっておいて、後で整理が大変だったのが子どもたちの絵や工作です。すべてを置いておくのではなく、作品への思い入れや大きさによって保管方法を決めています。

増え続けるおもちゃの収納法
すぐに増えてしまう上に、こまごましたモノが多い子どものおもちゃ。わが家ではIKEAで売っている段ボールと消せるタイプのサインペンを使って収納しています。