モノを増やさず、少ないモノで暮らす工夫を紹介。
暮らしも小さく 【やめてみた】固定電話を廃止するまでの準備とデメリット
テレビを捨てたわが家ですが、今度は固定電話をやめました
暮らしも小さく 【50代の片づけ】入院をきっかけにいろんなものを手放しました
入院生活での気づきから、90冊以上の本をはじめ、改めて色々なものを手放しています。
持たない暮らし 【ミニマリスト】入院で分かった「生活に必要な25個のもの」
年末にまさかの入院を経験。生活に必要なものは思っていた以上に少ないという気づきがありました。
持たない暮らし 【50代からの終活】断捨離の次にやったほうがいいこと
まわりの50代よりも早く親を見送った経験から、少しずつ終活を始めています。
持たない暮らし 【衣装ケースはゼロ】少ない服で満足するために必要な経験
洋服やバッグをたくさん買っていた20代、30代から衣装ケーズゼロの50代に。買い物の黒歴史を綴りました。
持たない暮らし 【50代からの私服の制服化5】制服化のメリット、デメリット
昨年の冬物から始めた私服の制服化。夏物でも経験し、感じたメリット、デメリットについて紹介します。
持たない暮らし 【テレビのない生活】TVをやめて2年。次にやめたいものとは?
テレビをやめて2年経ちました。どんなふうにニュースやドラマなどを観ているか、やめてよかったことをまとめました。
持たない暮らし 【実家の片付け】老後に備えて減らしておくべきもの5つ
親の実家に加え、友人の実家の片づけをお手伝いしました。親世代が溜め込んでしまうものに共通点があったので、5つ挙げてみました。
持たない暮らし 【50代からの私服の制服化4】35着の服を手放し、オールシーズン38着に
冬に私服を制服化してうまくいったので、洋服を一気に処分。ふだん着る服は半分ぐらいの枚数になりました。
持たない暮らし 【50代からの私服の制服化3】ソージュが制服化におすすめのブランドだと思った理由
私服の制服化にあたり、ずっと気になっていた「ソージュパーソナル」のパンツを試してみることにしました。
