スポンサーリンク

[性格・考え方]狭小住宅に向く人・向かない人

以前は家の小ささをポジティブに捉えていなかった

外出自粛で引越してきた時以来の大がかりな片づけをしているので、家を建てた時の図面が出てきたり、写真を見たりして、当時を振り返ることが増えています。

今、先行き不安な日が続いていますが、落ち込むことなく暮らせているのは、やはり住宅ローンの負担が少ないから。しかも片づけによって、小さな家に余白が生まれていることもあって、あの時、この広さを選択してよかったと改めて思っています。

でも、約20年前の私は、家が小さいことを今のようにポジティブには捉えていませんでした。

家を建てた後、色々な人が遊びに来てくれましたが、「子どもが生まれたらどうするの?」と、この広さは2人暮らしだからだよね?と言わんばかりの質問をしてくる人がけっこういました。

そういう時、家だけでなく家を設計した夫までも否定された気がして、けっこう傷ついていましたが、それは私自身も「一般的な家よりリビングが狭くて、ソファも置けない」と思っていて、家の小ささを受け入れていなかったからだと思います。

でも、その約9年後にリフォームをしてリビングが少し広くなったり、広さ以上の快適さに気づいたりしたことで、そういう気持ちはなくなっていきました。

そして、以前の自分と、今の自分を比べてみると、その性格や考え方の違いこそ、狭小住宅に向いている人、向かない人の違いでもあると気づきました。

また、お客さまを見ていても、小さな家で満足している方,または狭小住宅を断念する方には共通点があるように思います。

[関連記事]

こんな性格、考え方ができる人は狭小住宅向き

1.◎◎が常識、当たり前という概念に影響されることない

まわりがどう言おうと、一般的にはどうであろうと、「わが家はこれでいい」と決断できる。ご夫婦のうち、どちらかがそういうタイプということもあります。

2. 身の丈に合った生活、自分が大切にしたいことを守る

意味合い的には1.と同じようなことですが、借り入れが可能でも収入に見合ったローンしか組まない。例えば子どもとの時間を大切にしたいと、家計のためにパートをしたりせず、堅実な生活を心がけている人なども同様です。

3.そこに家を建てる理由が明確

なぜ土地が安い地域もあるのに、狭小住宅にしてまでその土地に家を建てるのか、なぜ今建てたいのか、予算、立地、時期などの理由がはっきりしている。

お金を貯めれば、もう少し広い土地を買うことができるかもしれません。それでも今、そこに建てる理由がはっきりしていないと、予算面で色々と優先順位をつけていくうちに「もっと予算があったら…」と迷いが生じてしまいます。

[関連記事]

狭小住宅に向かないのは、こんな考え方、言動の人

1.他人の環境、持っているものなどを自分と比較しがち

「なんで同年代なのにあんなに大きな家が買えるんだろう?」と感じてしまう人。きっと「自分の家はこんなに狭いのに」と思ってしまう可能性が大です。

2.親に言われたことをスルーできない

家を計画中に実家の親御さんがプランを知って、口を挟んできたりすることが実はよくあります。特に実家が広めの一戸建てだったりすると、「一戸建てなのに◎坪しかないの?」「もっとお金を貯めてからにしなさい」などと言われてしまうことも。

それを笑い飛ばせるぐらいでないと、家の小ささについて色々言われることに耐えられないでしょう。

3. “絶対に”とか“普通は”が口癖の人

狭小住宅で快適に暮らすためには、優先順位をつけたり、柔軟に考えたりしていくことが大切です。部屋数が限られたり、モノが多ければ減らさなければいけなかったりという場面も出てきます。

やる前から「絶対に無理」「普通は○畳以上じゃないですか」と否定から入る人は、それが難しいです。住めないわけではありませんが、ただモノを押し込んだだけの狭いだけの家になってしまうでしょう。

[関連記事]

今はネガティブな意見が気にならない理由

少し辛口だったかもしれませんが、結局は自分を持っているか、そして思い込みを捨てられるか、ということだと思います。

また、「まわりの言うことに左右されない」ことも大事だと感じるのは、私自身、家の小ささに対してけっこうネガティブなことを言われてきたからです。

私もそれなりに年を重ね、ちょっとしたことで傷つかなくなったから気にならないのかもしれないし(笑)、以前よりも小さな家が認知されてきたからかもしれません。

9坪ハウスの本2冊
家を建てる時に影響を受けた「スミレアオイハウス」「9坪ハウス」に関する本