片づけ

持たない暮らし

【50代からの私服の制服化 その1】私が制服化を決断した理由

色々やっても自分のクローゼットに満足できない…。50代にして「私服の制服化」をやってみることにしました。
捨てない生活

【捨てない生活】辞書を寄付する方法

子どもたちが使わなくなった国語辞典や英和辞典。寄付、寄贈して活用してもらえる場所を探してみました。
家づくり

【流しの下の収納】今さらながら新築時にいらないと思うもの

新築時にキッチンを購入した時にオプションで選んだ調味料ラック。21年も経って、「実は買わなくてよかったのかも」と思った話です。
スポンサーリンク
捨てない生活

【捨てない生活】着なくなった服は古着回収へ。寄付先を使い分けています

不要になった服はゴミに出さずに捨てない方法を見つけるようにしています。寄付、メルカリなど、私が利用している回収先などを紹介します。
持たない暮らし

【片づけ】気に入っていたもの、高かったものも手放した理由

定期的に片づけをしていますが、この年末、今まで大事にしていたモノをすんなり手放してしまいました。その理由を自分で分析してみました。
持たない暮らし

【片づけ日記】○○を捨てたら引き出しがスッキリ

家族が使うものを入れている引き出し。全出ししてみたら実はいらないものだらけでした。意外にかさばっていたものとは?
持たない暮らし

【持たない生活】サイフのミニマル化やってみました

「超ミニマル主義」を読んで、財布のミニマル化にチャレンジ。まずは財布の中のカードを減らしました。
捨てない生活

【片づけ日記】穴の空いたデニムを回収に出しました

穴の空いたデニムどうしてますか?回収して再利用するプロジェクトを利用してみました。
持たない暮らし

【買い物の失敗】結局、使わなかったものの共通点

押し入れやクローゼットのものを全出しして片づけました。そして、長年、取ってあったけれど、ついに処分したものに、ある共通点があることに気づきました。
持たない暮らし

【失敗談】お下がり服の保管と管理方法

お下がりをいただく機会の多いわが家。せっかく取っておいた革靴が履けなくなっていた、という残念な出来事から、お下がりの保管や管理方法について考えました。
スポンサーリンク