片づけ

捨てない生活

【捨てない生活】不要になった水筒は捨てずにリサイクルへ

お弁当箱や水筒など、毎日使うものを食洗機対応のものに買い換えました。不要になった水筒をリサイクルできることが分かりました。
暮らしも小さく

【50代の片づけ】入院をきっかけにいろんなものを手放しました

入院生活での気づきから、90冊以上の本をはじめ、改めて色々なものを手放しています。
持たない暮らし

【50代からの私服の制服化5】制服化のメリット、デメリット

昨年の冬物から始めた私服の制服化。夏物でも経験し、感じたメリット、デメリットについて紹介します。
捨てない生活

【実家の片づけ】「捨てる」以外の方法で遺品整理をした結果

友人の実家の片づけで出た家具や食器、茶道具の数々。寄付やフリマアプリでの売却ができたモノ、できなかったものとは?
持たない暮らし

【実家の片付け】老後に備えて減らしておくべきもの5つ

親の実家に加え、友人の実家の片づけをお手伝いしました。親世代が溜め込んでしまうものに共通点があったので、5つ挙げてみました。
持たない暮らし

【50代からの私服の制服化4】35着の服を手放し、オールシーズン38着に

冬に私服を制服化してうまくいったので、洋服を一気に処分。ふだん着る服は半分ぐらいの枚数になりました。
持たない暮らし

【50代からの私服の制服化3】ソージュが制服化におすすめのブランドだと思った理由

私服の制服化にあたり、ずっと気になっていた「ソージュパーソナル」のパンツを試してみることにしました。
持たない暮らし

【50代からの私服の制服化2】残すアイテムを決める

私服の制服化に向けて、まずは持っている洋服の中から残すアイテムを決めることにしました。
持たない暮らし

【50代からの私服の制服化1】私が制服化を決断した理由

色々やっても自分のクローゼットに満足できない…。50代にして「私服の制服化」をやってみることにしました。
捨てない生活

【捨てない生活】辞書を寄付する方法

子どもたちが使わなくなった国語辞典や英和辞典。寄付、寄贈して活用してもらえる場所を探してみました。
PR