スポンサーリンク

食器が出しやすいように収納を見直しました

食器棚は使わず、食器類は3カ所に収納

食器棚がないわが家。食器はこんなふうに3カ所に収納しています。

(1)キッチンのキャビネット(茶碗、汁腕、いつも使う皿、麦茶ポット)
(2)キッチンカウンター下の棚(あまり使わないティーカップ・グラス・大皿、水筒、タンブラー、お弁当箱、花瓶)
(3)流しの下の引き出し

年末の休みに夫が(3)の引き出しに仕切りをつけてくれて、とても取り出しやすくなったのですが、取りやすくなった分、入れられる数が減ってしまいました。

また、設計事務所にいらしたお客様用のマグカップを新調したので、それを入れるスペースも必要になり、3カ所の見直しをしました。

流しの下のコップコーナー。コップ同士がぶつかって倒れたりするのが解消されました!
セリアの間仕切りボードを使って仕切りました

ポイントは全部出してみること、置き方

食器の収納を見直す時は一度、全部出します。そして使う頻度が少ないものを奥に重ねて置き、よく使うものを手前にあまり重ねないで置きます。

こうすることで使う頻度が少ないものも常に見えるので必要な時に使えるし、よく使うものはさっと出しやすくなります。

キッチンカウンター下の収納。下段のお茶腕は修理に出しにいくのを忘れないように手前に置いています

食器を捨てるのは最終手段

この家に引っ越してきてから定期的に持ち物を減らしてきたので、最近は「全く使っていない」「持っていることを忘れていた」というモノはもうない状態だと思っていました。

確かに「持っていることを忘れているもの」はなかったのですが、好きなデザインだけど結局使っていない湯飲み、マグカップ、醤油差しなどがあり、いよいよ処分することに。

ちなみに食器はきれいなものは新品でなくてもメルカリに出品しています。重い分、送料もかかり、儲けは100円程度ということもありますが、ゴミにしてしまうぐらいなら欲しいと往ってくれる人に使ってもらいたいという考えです。

食器収納の見直しをするタイミング

この連休に見直し、入れ直しをしたことで、食器が見やすく、出しやすくなりました。こうすることで、子どもにも食器を並べるお手伝いを頼めるのです。

今回は引き出しの仕切りをつけたことや新しい食器を買ったことがきっかけになりましたが、食器がさっと出せない、さっとしまえないと思った時を見直しの合図にしています。

[関連記事]