家も小さいですが、暮らしも家計もコンパクトを心がけています。
暮らしも小さく 【やめてみた】固定電話を廃止するまでの準備とデメリット
テレビを捨てたわが家ですが、今度は固定電話をやめました
暮らしも小さく 【50代の片づけ】入院をきっかけにいろんなものを手放しました
入院生活での気づきから、90冊以上の本をはじめ、改めて色々なものを手放しています。
暮らしも小さく 【やめたこと】ペットボトルを買わないチャレンジ実施中
元旦から、ペットボトルを買わないようにしています。ゴミも減り、食費も節約できるなど、効果を感じています。
暮らしも小さく 【捨てない生活】大きなものを買う時、レンタルの次に検討すること
ベッドを処分する時に費用がかかった経験から、大物はかなり慎重に購入しています。最近はレンタルがない時の次の方法として、メルカリでの購入を検討しています。
暮らしも小さく 【あるものでまかなう生活】“買わないでよい方法”を考えてみる<カーテン編>
家の中のモノも「あるものでまかなう」が大切だと思っています。わが家にカーテンがないのも、そんな理由からです。
暮らしも小さく 【暮らしも小さく】生命保険を解約しました
持ち物だけでなく、暮らしにかかるお金も定期的に見直して、‘生活も小さく”を心がけています。今回は生命保険を解約しました。
暮らしも小さく [暮らしを小さく快適に]2021年にやめたいこと
2021年が始まって早くも2週間が過ぎました。今年もいろいろなもの、ことを手放して、さらに身軽になりたいし、家の中をスッキリ快適にしたいと思っています。そのためにやめたいこと4つです。
暮らしも小さく [やめてみた]2020年にやめた4つのこと
一般的には当たり前でも自分には必要ないこと、無理をしていることは、思い切ってやめるようにしています。2020年もやめたことがいくつかありました。4つのやめたことと、やめた後のいい変化です。
暮らしも小さく [暮らしも小さく]色々な買い物に中古を活用しています
わが家では中古を活用することが、本当に欲しいモノを値段で妥協しないための1つの方法になっています。中古で買っているものや中古を活用する理由を紹介します。
暮らしも小さく [使い切れない問題を解決]調味料は100均で買っています
食べ盛りも2人いる4人家族のわが家ですが、調味料はミニサイズ。安いことよりも、使い切れることを大切にしています。
