テレビをやめて3年。次にやめたかったもの
テレビをやめて3年になります。以前の記事でテレビの次は固定電話をやめたいと書きましたが、ついに実行しました!
9月にNHK「あさイチ」でも「固定電話を解約する人が増加中」という話題を取り上げていました。
【関連記事】
呼び出し音に慌てて電話に出たら、自動音声が流れるだけだった…。
最近、家の電話でこんなこと多くないですか?少し前まではセールスの電話だったのですが、自動音声だとイラッとする気持ちもさらに大きくなります。しかも、わが家は2階に電話を置いていたので、ダッシュして出たのにそんな電話だった時の腹立たしさといったら…という感じです。
以前からほとんどがセールスの電話で、固定電話をやめたいと思っていました。でも、子どもたちが小学生、中学の初めの頃は携帯を持たせていなかったので、子ども同士の連絡手段がなくなってしまうことから様子を見ていました。
次男が高校に入ったら学校関係の書類は携帯番号のみにしようと決め、今年、無事に入学したので、決行することにしたのでした。
最近は仕事でFAXを使わなくなったことも、やめることを決断できた大きな理由です。
固定電話を解約するまでにやったこと
固定電話をやめたいと考え始めてから1年ぐらいかけて少しずつ準備をしてきました。
【やったこと】
- 2024年の年賀状に、固定電話をやめる宣言と、夫婦それぞれの携帯番号を書いた。
- 窓口に行く機会があるときや更新のタイミングで、登録している固定電話番号を携帯番号に変更(銀行、クレジットカード、NHK、図書館カード、ポイントカード、定期券など)
【やらなかったこと】
悩んだのが市役所などには届ける必要があるのか?ということ。住所は変わっていないので、何かあれば郵送で来ると考え、何もしませんでした。
意外にもやめて困ったことが発生
そもそも最近は留守番電話にしていたので、固定電話に変えて困ることはないだろうと覆っていたのですが、廃止1カ月足らずで困った事態が発生。
それはVポイントのアプリです。少し前にスマートフォンを買い替えたのですが、Vポイントアプリにはログインしていませんでした。
久々にログインするには電話番号認証が必要で、その電話番号が固定電話の番号になっていたのです。面倒だからポイント会員から退会するにも、本人確認に電話番号認証が必要…。
結局、一旦、電話番号変更の手続きをして使い続けることができましたが、固定電話をやめるなら、こうしたアプリの登録情報も確認したほうがよさそうです。
固定電話を持たないメリット、デメリット
以前は携帯電話の番号をいろいろなところに記入することに抵抗がありました。でも、昨年ごろから詐欺電話と思われる電話が多くなり、強盗が不在を確認するために使うというニュースを聞くことが増え、固定電話のほうはリスクの方が大きいと感じています。
携帯電話なら着信番号が表示されますし、着信拒否もできます。いざとなったら携帯番号を変えてもいいや、という気でいます。
また、最近は固定電話以外の「日中につながる番号」を書かなければいけない場面も増えたので、変わらないかなと。何にでも番号を記入するのではなく、必要ないものには書かないなどの対策も必要だと考えています。
実際にやめてみると、はじめに書いたような電話に振り回されるストレスもなくなり、固定電話をやめるメリットは防犯、精神安定の面でたくさん思いつきます。
もちろん費用も削減できます。わが家はインターネットのauひかりの「auひかり電話」のサービスを利用していました。この費用月額770円(ネットとセットの場合)が不要になります。
これからは携帯電話のみとなりましたが、1つデメリットだと感じているのが、企業などへの問い合わせをする際、相手が「フリーダイヤル(0120/0800)」ではなく、「ナビダイヤル(0570)」を使っている場合です。
ナビダイヤルへの通話は固定電話でも発生するのですが、携帯電話からかける方が高くなります。音声案内でも流れますが、携帯電話のかけ放題などのサービスは適用されません。通話は携帯からだと11円/20秒。固定電話からだと9.35円/3分なのでかなり違います。
しかも「この通話はナビダイヤルでおつなぎします。○秒ごとに、およそ○円でご利用いただけます」というアナウンスが流れた後から通話料が発生するので、コールオンが鳴っている間、待たされたり、別の部署にたらい回しにされたりした時も通話料がかかってしまいます。
あっという間に固定電話の利用料を超えてしまう可能性もあるので、問い合わせ先がナビダイヤルの場合、急ぎでないならお問い合わせフォームなどを使うほうがよいと考えています。
それ以外では今のところデメリットは感じていません。とにかく「電話に出たらセールスやアンケート、自動音声だった」ということがなくなってストレスが減りました(最近は携帯にもそういう電話がかかってきますが…)
今、やめて2カ月ぐらいです。この先、何かあれば報告したいと思います。

使用頻度が減ってからこんな子機だけのタイプを使っていました