持たない暮らし

持たない暮らし

[洋服の減らし方1]衣装ケース13個減らしました

納戸とクローゼット2カ所に収納していた洋服を減らし、ようやく1カ所にまとめました。減らした衣装ケースは13個!10年前からやってきた洋服の片づけも完了です。
持たない暮らし

[やめたこと]日記とスケジュール帳はもう使わない

20年以上続けてきた数行日記を書くのをやめ、スケジュール帳も持つのをやめました。そこには持ち物を減らすことよりも、もっと大きな理由がありました。
持たない暮らし

[わが家にないもの]手放したもの、結局、購入したもの

「あるのが当たり前」だと思っていたものを見直すことで、部屋にゆとりが生まれるだけでなく、すっきりした暮らし、お金をかけない暮らしにもつながります。“わが家にないもの”を集めてみました。
持たない暮らし

[スマホを活用]子どものプリントの整理方法

子どもが学校からもらってくるプリント類ってすぐに溜まってしまいます。ファイリングはしない私の整理法を紹介します。
持たない暮らし

[モノを増やさない方法]家のモノを全部出して気づいたこと

外出自粛期間を利用して、すべてのモノを全部出して片づけをしました。そこで気づいた、モノを増やさないためにやった方がいいこと2つです。
持たない暮らし

[持たない暮らし]ティッシュペーパーをやめました

当たり前のように使っていたティッシュペーパーの代わりに、トイレットペーパーを使い始めました。きっかけやよかった点、欠点などを書いています。
持たない暮らし

[捨てたもの]長年、捨て時が分からなかったものを処分

外出自粛生活で、家の中を引越並みに片づけ中。ずっと捨てずに溜めてきたものを、ついに処分しました。
持たない暮らし

文房具の収納を片づけて決めたこと

家にいる時間が増えたのを利用して仕事部屋の引き出しをお片づけ。今回の片づけで、中古の文房具もゴミとして処分する以外の方法を見つけました。
持たない暮らし

母の生前整理を経験して変わったこと

親が元気なうちに実家の片づけをして、母の生前整理も終わらせました。その経験から、自分のモノとき関わり方にも変化があったというお話です。
持たない暮らし

不要になった人形の手放し方

実家の片づけをしていて処分に困ったのが、たくさんあった人形でした。人形供養してもらった際の方法や費用について書きました。