クローゼット

持たない暮らし

【50代からの私服の制服化 その1】私が制服化を決断した理由

色々やっても自分のクローゼットに満足できない…。50代にして「私服の制服化」をやってみることにしました。
持たない暮らし

【子どもの成長と収納】子どものものが増える年齢、減る年齢

子どものものが増えるから収納が足りない、家が片づかないという悩みは多いと思います。でも、それもある年齢までだと気づいた話です。
捨てない生活

【片づけ日記】穴の空いたデニムを回収に出しました

穴の空いたデニムどうしてますか?回収して再利用するプロジェクトを利用してみました。
スポンサーリンク
持たない暮らし

【失敗談】お下がり服の保管と管理方法

お下がりをいただく機会の多いわが家。せっかく取っておいた革靴が履けなくなっていた、という残念な出来事から、お下がりの保管や管理方法について考えました。
持たない暮らし

【片づけ日記】ついに衣装ケースの数がゼロになりました

子ども部屋の荷物を移動したのをきっかけに、夫婦のクローゼットも大掃除。合計6個の衣装ケースがいらなくなりました。粗大ゴミに出さずに処分した方法も紹介します。
持たない暮らし

【片づけ日記】服をさらに減らした方法

リモートワーク生活で外出が減り、少ない服の中でもさらに着ない服が出てきました。そこで、服を見直して、最小限の枚数に減らしました。
捨てない生活

[直して使う]気に入っている洋服は“染め直し”で長く着る

色が似合わなかった服や、気に入っていたのに汚れたり色褪せたりしてしまった服を「染め直し」した体験談です。注意点についても書いています。
持たない暮らし

[着こなしの悩みを解消]プロのアドバイスに従ってみる

枚数の割に、いつも着る服がワンパターンなのが悩み。そこで、あるブランドのショップで、アドバイスに従って買い物してみました。
捨てない生活

[捨てない片づけ]いらない服を古着回収に出す時に気をつけていること

いらなくなった洋服やサイズアウトした子ども服は捨てずに古着回収に出しています。コロナの影響でストップしていた回収が再開したので、行ってきました。
持たない暮らし

[買い物の失敗を減らしたい]パーソナルカラー診断を受けて変わったこと

たくさんあるのにいつも着る服がない…。そんな悩みを解決するためにパーソナルカラー診断を受けたら、買い物が変わりました。
スポンサーリンク