狭小住宅

PR
家づくり

[狭小住宅のリノベーション②]吹き抜けをやめた理由

リノベーションをしたもう1カ所は吹き抜けだった部分です。吹き抜けをやめてしまった理由は2つありました。
家づくり

[狭小住宅のリノベーション①]入居9年で工事をした理由

新築から9年でリノベーションをしました。その理由と、リノベ後、どんなふうに住みやすくなったのかを紹介します。
小さな家におすすめのもの

[狭小住宅のリビング]ソファの代わりに買ったもの

ダイニングセットやソファを手放し、座卓とクッションだけで過ごしてきましたが、寄りかかれる座イスやローソファが欲しいと思うように。色々検討した結果、選んだモノとは?
小さな家におすすめのもの

[狭小住宅の家具]ポイントは低いこと、臨機応変に使えること

この家に住んでから家具を手放してきたわが家。狭小住宅を快適にする家具について、こんな結論が出ました。
家づくり

[2階リビング・3階建て]老後はどうするの?に対する私の考え

よく言われる「2階リビングや3階建ては老後大変」という説に対して、2階リビングに住む私なりの考えを書いてみました。
家づくり

[建てて気づいたこと]敷地いっぱいの建物で大変なこと

狭小住宅に限らず、敷地いっぱいに建物を建てるケースは多いです。でも、庭いじりが趣味でなくても、外の広さも考えれて建てればよかったと感じています。
小さな家のこだわりと工夫

[狭小住宅でテレワーク②]ドアのないワークスペース

部屋の位置、ドアのある・なしによる違いなどを、子どもが生まれてからずっと在宅勤務してきた経験から書きました。
小さな家のこだわりと工夫

[狭小住宅でテレワーク①]狭いワークスペースで心がけていること

狭小住宅でテレワークを続けることになったら!?夫婦2人で在宅勤務をしてきたわが家が、狭いスペースをワークスペースにする上で心がけていることです。
小さな家のこだわりと工夫

[幼児〜高校生になるまで]狭小住宅の子ども部屋

長男が個室が欲しいと言い出し、模様替えを決行。これまでの子ども部屋の変遷と、子ども部屋の広さについてのわが家の結論です。
日々の出来事・考えたこと

[ベッドを処分②]かかった費用と決めたこと

ベッドを引き取ってもらったら、予想していた金額より高かったという話。今回の経験から、今後、ベッドが必要になったらどうするべきかを考えました。
PR