小さな家のこだわりと工夫

[20年住んでみた感想]スキップフロアのメリット・デメリット

スキップフロアで検索すると、後悔というキーワードが出てきます。そこで、スキップフロアの狭小住宅に住んで20年になる私が考えるメリット、デメリットと知って欲しいことを書きました。
持たない暮らし

[片づけ日記]高かったモノを手放して気づいたこと

昨年から、家の中の大きなものから小さなものまで手放し続けているわが家。ついに買ったときに高かったものを手放した話です。
愛用品

[買ってよかったモノ]油が垂れないオイルポット

キッチンツールなど、家で使っていて不満のあるものを少しずつ買い替えています。最近買ってよかったのが「コンテ/conte」のオイルポットです。
捨てない生活

[脱プラ生活]環境にやさしい食器洗いスポンジを使い比べ

ふだん使っているキッチンのスポンジは、細かな繊維が下水に、そして海へと流れていると知りました。スポンジの脱プラスチックをめざして、綿やセルロースなど3つの商品を使ってみたレビューです。
家づくり

[家を建てるときに知ってほしいこと]設計事務所が工務店を指定したい理由

建築素人の私が、自分の家を建て、夫の設計事務所を手伝うようになって初めて知ったことについて書いています。今回は建主さんに誤解されていると感じる「工務店の指定」についてです。
持たない暮らし

[片づけ日記]おトクをあきらめると、モノもリスクも減らせる

気づくと増えるしまうポイントカードやアプリ、メルマガの整理をしました。これらを減らすことで、お財布や引き出しがスッキリするだけでなく、実はリスクも減らせるのです。
愛用品

[100均で買ってよかったもの]洗濯機の下のホコリがとれるグッズ

ふだんから何でも100円ショップで選ばず、慎重に買い物をするようにしていますが、ダイソーで買った掃除用具がとてもよかったので紹介します。洗濯機の下に置く洗濯パンが掃除できました。
暮らしも小さく

[暮らしを小さく快適に]2021年にやめたいこと

2021年が始まって早くも2週間が過ぎました。今年もいろいろなもの、ことを手放して、さらに身軽になりたいし、家の中をスッキリ快適にしたいと思っています。そのためにやめたいこと4つです。
小さな家のこだわりと工夫

[部屋数が少ない家のテレワーク対策]狭小住宅に一番必要だと思う部屋

緊急事態宣言で、テレワークの生活がまだまだ続きそうです。部屋数が少ない狭小住宅で、テレワーク用の部屋を確保するのは大変ですが、だからこそ作っておくべき部屋があると思っています。
捨てない生活

[使い捨てしない生活]シリコンのシートでせいろ生活がラクに

ご飯の温めや中華まんを蒸すのに使っているせいろ。蒸し布代わりのクッキングシートが使い捨てになってしまうのが気になり、シリコン製のシートを購入したところ、くり返し使える以外にもいいことがありました。