持たない暮らし

持たない暮らし

【50代からの私服の制服化1】私が制服化を決断した理由

色々やっても自分のクローゼットに満足できない…。50代にして「私服の制服化」をやってみることにしました。
持たない暮らし

【子どもの成長と収納】子どものものが増える年齢、減る年齢

子どものものが増えるから収納が足りない、家が片づかないという悩みは多いと思います。でも、それもある年齢までだと気づいた話です。
持たない暮らし

【お風呂場にモノを置かない】家族で使えるシャンプー見つけました

掃除をラクにしたくて、モノを置かないバスルームをめざしています。シャンプーは1種類でいいように家族で使えるものを探しました。
持たない暮らし

【片づけ】気に入っていたもの、高かったものも手放した理由

定期的に片づけをしていますが、この年末、今まで大事にしていたモノをすんなり手放してしまいました。その理由を自分で分析してみました。
持たない暮らし

【テレビなし生活3カ月】テレビをやめたら食費も減りました

テレビをやめて3カ月経ちました。時間が増え、気づいたら食費も減らすことができました
持たない暮らし

【片づけ日記】○○を捨てたら引き出しがスッキリ

家族が使うものを入れている引き出し。全出ししてみたら実はいらないものだらけでした。意外にかさばっていたものとは?
持たない暮らし

【持たない生活】サイフのミニマル化やってみました

「超ミニマル主義」を読んで、財布のミニマル化にチャレンジ。まずは財布の中のカードを減らしました。
持たない暮らし

【やめてみた】テレビを捨ててから変わった3つのこと

テレビが壊れたのをきっかけにやめてみました。まもなく3週間。感じたメリット、デメリットとは?
持たない暮らし

【子供服の収納】息子の服を「少なめ」にしている理由

男の子2人兄弟のわが家ですが、遊びに来た人に子ども服が少ないと言われます。「安いものをたくさん派」から、少数精鋭に変えた理由を書きました。
持たない暮らし

【買い物の失敗】結局、使わなかったものの共通点

押し入れやクローゼットのものを全出しして片づけました。そして、長年、取ってあったけれど、ついに処分したものに、ある共通点があることに気づきました。