愛用品

[愛用品]わが家で一番長く使っているインテリア用品

昔から“一生モノ”に憧れます。わが家で一番長く使っているモノから見えてきた、ずっと使い続けられるモノの共通点とは?
家づくり

[建てて気づいたこと]敷地いっぱいの建物で大変なこと

狭小住宅に限らず、敷地いっぱいに建物を建てるケースは多いです。でも、庭いじりが趣味でなくても、外の広さも考えれて建てればよかったと感じています。
捨てない生活

[捨てない生活]集めたどんぐり、松ぼっくりの活用法

子どもたちが小さい頃、集めたどんぐりや松ぼっくり。捨てずに活用する方法がありました。
小さな家のこだわりと工夫

[狭小住宅でテレワーク②]ドアのないワークスペース

部屋の位置、ドアのある・なしによる違いなどを、子どもが生まれてからずっと在宅勤務してきた経験から書きました。
小さな家のこだわりと工夫

[狭小住宅でテレワーク①]狭いワークスペースで心がけていること

狭小住宅でテレワークを続けることになったら!?夫婦2人で在宅勤務をしてきたわが家が、狭いスペースをワークスペースにする上で心がけていることです。
持たない暮らし

[モノを増やさない方法]家のモノを全部出して気づいたこと

外出自粛期間を利用して、すべてのモノを全部出して片づけをしました。そこで気づいた、モノを増やさないためにやった方がいいこと2つです。
小さな家のこだわりと工夫

[幼児〜高校生になるまで]狭小住宅の子ども部屋

長男が個室が欲しいと言い出し、模様替えを決行。これまでの子ども部屋の変遷と、子ども部屋の広さについてのわが家の結論です。
暮らしも小さく

[家計もコンパクトに]“身の丈以下”で暮らしたい理由

小さな家のわが家は、家計もコンパクトです。暮らしを小さくしたいと考える理由をお話します。
日々の出来事・考えたこと

[ベッドを処分②]かかった費用と決めたこと

ベッドを引き取ってもらったら、予想していた金額より高かったという話。今回の経験から、今後、ベッドが必要になったらどうするべきかを考えました。
日々の出来事・考えたこと

[ベッドを処分①]回収業者を変更した理由

シングルベッドを処分しました。あえて高い業者を選んだ理由には、過去のイヤな思い出が関係しています。